かわらばん

時事ネタとか働き方を考える。

靖国問題 高橋哲哉 著

8月15日は太平洋終戦記念日です。

靖国神社に参拝に行って来ようと思っています。

 

靖国神社を知ったのは

小泉総理時代の靖国参拝問題でした。

 

当時の僕は「なんで靖国神社にいくことがこんなに騒がれているんだろう」

と疑問でした。

 

勉強した事を少し整理したいと思います。

 

そもそも靖国神社って?

靖国神社戊辰戦争以降の戦争で亡くなった人たちの魂が祀ってある神社です。

・「平和な国家を創る」という想いが込められています。

・「日本の国を守る為に命を捧げた人たち」が神様として祀られています。

・通常神社は各地域の皇族の魂が祀られていますが、元々「一般の人たち」の魂というのが特別なポイントでもあります。

第二次世界大戦では「神風特攻隊」や「人間魚雷」など自ら命を断つ兵士もいました。これも、「死んだら靖国に戻ることができる」という励みがあったからです。

・男性が戦争に行く時に家族とは「靖国神社の桜の下でまた会いましょう」と言って家を出ます。

 (これは、「戦争で命を捧げて来ます。死んだら魂が靖国神社に戻るので、そこにお参りに来てください。靖国神社でまた会いましょう」という意味です。)

 

愛する家族の為に命を捧げる零戦部隊を描いた「永遠の0」靖国神社参拝問題を考える時に、当時の歴史背景の学びになりました。 

 

総理大臣の靖国神社参拝の何が問題か。

総理大臣が参拝をすると何故問題かというところですが、

大きな問題は外交だと自分は考えています。

 

外交の問題

「総理大臣が靖国神社を参拝する事」=「軍国主義の復活」=「中国や韓国、北朝鮮、アメリカを敵対視」という意味合いを持ってしまいます。

厳密にはそうではないですが、外交を考えると中国や韓国、北朝鮮、アメリカは日本に軍隊を持って欲しくはありません。(交渉が優位に立たされてしまうため。)

 

ただし、直接軍隊を持つなとは言えないので、

政教分離ではないのか。これは憲法違反ではないのか。

A級戦犯という犯罪者を肯定する総理大臣なのか。

と、責め立てているというのが現状だと考えています。主に言っているのは外国です。

 

今回の本『靖国問題』は各章ごとに

(1)感情の問題

(2)歴史認識の問題

(3)宗教の問題

 

とあげています。

 

(1)感情の問題

明治天皇は国民に対し「死んだら靖国神社で神様になれる」と洗脳する事によって、通常死に対する悲しみや不幸を喜びに変えた「感情の錬金術」と指摘している。日本は被害者ではなく、加害者でもある事を認識すべきとしています。

 

(2)歴史認識の問題では

A級戦犯東条英機をはじめとする太平洋戦争を仕切った幹部達)たちが死刑の後に、靖国神社に祀られている。中国や韓国はA級戦犯が祀っている神社に日本のリーダーが参拝しているのは太平洋戦争を肯定していると見られると指摘し、A級戦犯の人たちだけ他の施設へ移動扱いにできないか、みたいな事を解決策として述べています。

 

(3)宗教の問題

宗教法人であるから「宗教の自由」を掲げる総理大臣が参拝する事は、偏った宗教を支持する事に繋がる。そもそも政教分離ではないのかという問題があり、宗教法人から宗教法人で無くして仕舞えばいい。という解決策を述べています。

 

著者のバックグラウンドは哲学者らしいので、僕には「外交的な視点」があまりないのかなという印象を持ちました。

 

(2)歴史認識の問題で

 

A級戦犯分祀論」が実現されれば中国や韓国間の一種の政治決着にしかならない事。

と書いてありましたが。A級戦犯分祀論が実現されたとしても、中国や韓国は次のあらを探し、日本のリーダー、日本を批判してくると自分は考えています。

 

僕は外交問題靖国問題の本質だと思っているので、少し違和感を感じる一冊でした。

 

僕自身は外交とか、右翼とか、軍国主義とかそんな事ではありません。

今、「安全で安心して日々を暮らす事」が出来るのは歴史の中で「日本を守る為に命を捧げた人たち」がいるからだと思っています。

その人たちへの「感謝」と、そして「平和」を維持していく自分への「誓い」として、参拝をしていきたいと思います。

 

 

 

レバレッジ・リーディング 本田直之 著

1年以上更新していなかった『かわらばん』を更新して行きます。

 

読んだ本をご紹介して行きます。

 

今回ご紹介する本は本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』

 

初めて読んだのはもう10年ぐらい前になるのでしょうか。大学3年生か4年生の頃だったと思います。レバレッジ・リーディングを読んだ後ビジネス書系、自己啓発系のほんの読み方がシンプルになったと思います。

 

今思い返すと、この本に影響されて結構実践していたことがあるなぁと思います。

10年ぐらい前と社会人を経験した今と経験して得ることが違うかもしれないと思って

改めて読んで見ました。

 

■当時の自分が実践した事

・多読した事

学生時代は多分100冊ぐらい本を読んだと思います。

 

・良い本は人に贈る

新卒時代の後輩や友達の誕生日とかに本を贈るようにしていました。

 

・メルマガの書評を利用する

土井英司さんの「ビジネスブックマラソン」登録していました。

このメルマガで出会った本も何冊かあったと思います。

今もあるんだろうか。。。。

 

・同じジャンルの本を徹底的に読む

Web系ならWeb系。経済なら経済。歴史なら歴史。

同じカテゴリの本をまとめて読む。

これ結構オススメ。本によって、同じ事象を別の視点から書かれていることもあるので、フラットな立場で事象を捉えることができる。

 

・本を読む目的を明確化する

当時より最近はこれは重視しています。

その時に関心を持っている事、テーマに関する本しか基本的に読まなくなってしまいました。

 

レバレッジメモ

学生の頃は読んだ内容をメモにしていました。

いつしかやめてましたね。

 

印象に残った内容

■読書は他人の経験を疑似体験する割安な方法

GMAインターネット社長の熊谷さんの本からの引用

熊谷さんのお父さんが熊谷さんに問いかけたシーンです。

 

「動物と人間の違いがわかるか?」

「人間は書物を通じて、人の一生を数時間で疑似体験できる。だから本を読め。生涯、勉強し続けなさい。」

 

確かになぁ。と思います。

 

「私のしてきたことは殆ど誰かの真似だ」ウォルマート創業者 サム・ウォルトン

孫正義バークレー大学在学中に、毎日ビジネスアイディアを考えていたというエピソードに既存のアイディアを組み合わせて新しいビジネスアイディアを出していたといます。

ライフネット生命の出口社長も、いいアイディア(アウトプット)が出ないのはそもそものインプットが足りないからだ。と言っています。

というのも、結局、疑似体験や既存の知識の組み合わせで新しいアイディア、新しい価値が生まれるのだと思います。

 

■本は最高の投資対象だ

「大成する人というのは、その時点の収入額に関わらず、人生全体を視野に入れた上で、人生で総収入を増やすためのお金の使い方をしている」

--ワイキューブ 安田佳生

自分の知識が増える=自分が与えられる価値が増える

学生時代の自分より、提供できる価値が増えている事を実感しています。

徐々に投資も回収できるようになってきています。

 

■カラーバス効果

読み始まる前に、何を得たいかをイメージしておけば、読み飛ばしをしていても、何か引っかかる感じがします。

これは結構当てはまるなぁと思いました。

カラーバス効果というのは以下の事のようです。

「今日一日で赤いものを何個見つけられるかな」と思うと家を出た途端に。世の中にこんなに赤いものがるんだと気づく

目的意識を持つと、その目的を達成するためのヒントになりそうな情報が引っかかるようになるというような話です。

これは読書以外でもそうですね。

 

■言葉をおごる

知識労働者は自ら教える時にもっともよく学ぶという事実がある」

これは今日も新人営業ちゃんに今日の振り返りとして課題として与えた事で、教育にも実践しています。

 

■実践で活用してみよう 

「知識に経験が加わって初めて物事は『できる』ようになるのです。それは単に『知っている』にすぎない。情報社会となり、知識編重の時代となって、『知って入ればできる』と思う人も増えたようですが、それは大きな間違いです。『できる』と『知っている』の間には深くて大きな溝がある。それを埋めてくれるのが、現場での経験です。

 実践あるのみ。

 

レバレッジ・リーディングを再び読んでしまったので、

アウトプットの機会としてブログを再度更新していこうと決めました。

引き続き宜しくお願いします。

 

元SPEED今井絵理子の参議院選当選で思うところ

本日もかわらばんをご覧いただきましてありがとうございます。

しばらく日があいてしまいましたが。2016年7月10日に参議院選挙があり、

半月が経とうとしています。

護憲か改憲アベノミクスの賛否を問う選挙と注目され、

与党(自民党公明党)が過半数を獲得する形になりました。

戦後初の改憲国民投票が行われる日が近いかもしれません。

 

色々と注目すべき事がありますが、

今回の注目の一つに元SPEEDの今井絵理子さんの当選がありました。

今井絵理子さんの当選後、ジャーナリストの池上彰さんのインタビューが注目をされました。

www.huffingtonpost.jp

 

背景

今井絵理子さんが沖縄出身

自民党として出馬

自民党の意見は普天間から辺野古への移設

 

論点

自民党として出馬しているにも関わらず、出身地の問題である米軍基地の考えを聞かれた時に、自身の考えを述べず、これから向き合う」と答えた事です。

 

彼女の出馬は自民党議席を獲得するための作戦の一つです。

比例代表制の投票は、投票用紙に個人の名前か政党名(自民党とか公明党とか民進党とか)政党の獲得票数によって議席が分配されます。

個人の名前を書くと、その個人が所属する政党にも票が入る仕組みです。

 

自民党としては議席を取るために、有名人を使いその有名人の支持者(ファン)の票を集めたいのです。

 

過去にも同じように有名人が当選しています。

アントニオ猪木(獲得票数99万)

新日本プロレスが人気であり、現在の40-50代ぐらいの支持者が多い

大仁田厚

谷亮子ヤワラちゃん)  等。。。

matome.naver.jp

もちろん中には本当に問題意識、志が高く立候補されている方もいると思いますが。。。

 

さて、問題に戻りますが、

本来は選挙は政策を見て投票すべきです。

しかし、今井さんは政策を問われても答えられませんでした。

 

政策はこれから考えます!でも頑張ります!という人が

政策を見て投票すべき選挙で当選するでしょうか。

 

池上彰さんは

「立候補されるわけですから当然、沖縄の問題を認識を深めて、自民党の政策について知っているのかなと思いましたけど、これから考えるということで、ちょっとびっくりしました」

 

と言っていますが、

問題指摘の本質は

政策の方向性を問う選挙のはずなのに、政策を持たない候補者を選ぶ国民はレベルが低いぞ!

 

ということです。

 

個人的には結果的には良かったのではないかなあと思います。

 

有権者は大きく3つに分かれると思います。

(1)政策で投票に行く人

(2)政治に少し関心があり、メディアに煽られながらも投票に行く人

(3)あんまり政治にも興味も関心もなく、投票に行かない人

 

本来しっかりと政策を見て投票をしている(1)の人で今井さんに投票している人は少ないはずです。

今井さんの支持層は(2)と(3)だと考えています。

実はそもそも政治に関心がなかった人を投票に足を運ばせている役目を担っていると思うのです。また、(2)、(3)はSPEED世代であり、投票率が低い20代、30代の層です。

彼女は20代、30代の政治に関心を持たない層に政治への興味を持たせ、

今後の投票率のUPにつながる役目を担っていると思います。

 

池上さんへの回答は

『これから向き合っていく』との事でしたが、

ファンへの声は

『一緒に学んでいきましょう!私たちの国をよりよくしていきましょう!』

という立場で頑張ってほしいなと思います。

国会についてシンプルに考える

7月10日に参議院選挙が迫っていますので、選挙に関する事について書きます。

学生の頃はあまり政治に興味もなく、というかよくわかりませんでした。

 

初めて自分が投票した日が2009年の衆議院選挙の時。

当時大学3年生の頃だったと思います。

住民票を静岡の実家から東京に移し、東京都での選挙でした。

野党だった民主党過半数を獲得し与党となり、政権交代が行われた選挙でした。

大して世の中の仕組みもわからない中で、その時はメディアに煽られて民主党に投票しました。

初めて選挙の当事者となり、それから自分が投票した事が良かった事なのか悪かった事なのか気になるようになり、徐々に社会の仕組みに関して勉強するようになったと思います。

 

大学生の僕には少し難しかったし、今も同じ思いを持っている人もいるんではないかと思います。そして、今回の参議院選から投票できる年齢が引き下げられ、18歳から選挙権があります。少し大人になった自分が、当時の僕ぐらいの人、新しく選挙権を得た人に向けて書きます。

 

さて、参議院選挙というのは国会議員を選ぶわけですが、

そもそも、国会の役割とは何か?という事を抑えます。(高校受験のような問題)

(1)予算の議決

(2)法律の選定

(その他)内閣総理大臣の指名、条約の承認etc...

 

予算とか、議決とか、法律とか選定とかなんだかいちいち難しいなぁと。

 

国会の役割はシンプルにすると主に大きく二つです。

 

(1)国のお金の使い道を決めること

(2)国のルールを決めること

 

選挙とは、

僕らの代わりにお金の使い道を決める人を選ぶこと、

僕らの代わりにルールを決める人をを選ぶことです。

 

例えば、

「保育園落ちた。日本死ね」というブログで日本の待機児童の問題が指摘されました。

待機児童とは、保育園に入れたいけど保育園がいっぱいで子供を保育園に入れることができないという問題です。

その問題を解消するために、今年は約9294億を「子供、子育ての支援」に使おう。という事になっています。

※参考資料

www.kantei.go.jp

これが(1)国のお金の使い方を決めることです。

 

(2)国のルールを決めること でいうと、

保育園が少ないんだったら、単純に保育園の数が増えればいいじゃん。

と思うかもしれませんが例えば、株式会社、NPOは保育園を運営してはいけない。

パートの保育士さんは◯人までしか雇えない。等のルールがありました。

ルールが邪魔で保育園を始める人は少なかったのですが、ルールが変更になり、

保育園の数を増やす事に繋がっています。(このルール変更は2000年頃の話ですが。)

※参考資料

toyokeizai.net

これが(2)ルールを決めることです。

 

この二つは「何故若い人が選挙に行かないことが問題なのか」を説明するのにもとても大切です。

 

若い人が選挙に行かないということは

(1)お年寄りがお金の使い方を決めている

(2)お年寄りがルールを決めている

ということなのです。

つまりそれは、日本が若い人よりもお年寄りが住みやすい国になっているということです。

若い人の言う「私がおばあちゃんになる頃には年金はもらえないかもしれない!」

(今の高齢者は貰えているのに。。。)

というのは、若い人が選挙に行かないから起こり得るです。

 

新しく選挙権をもらった人、まだ選挙に行ったことない人

わからなくても、行ってみて欲しいと思います。

きっと社会に興味が出るキッカケになるので。

舛添都知事の辞任から考える3つの問題点

少し時間が経ってしまいましたが、

2016年6月21日に舛添要一東京都知事が辞任をしています。

 

何が引き金になったかといいますと、

東京都のお金で、

20人で海外出張に行ったり(約5000万円)、

趣味の美術品を購入したり、

家族での旅行に行ったりと、公私混同が問題と成りました。

 

今回、第三者の目線(正確には第三者委員会ではない)で弁護士に判断を委ねるとし、

「不適切ではあるが、違法ではない。」

と結論付けがされています。

 

都民の怒りとしては

「私達が必死に働いて納めた税金を、知事が自分の贅沢に使うなんてありえない!」

という事です。

 

弁護士による結論後舛添前都知事は続投の意思を掲げましたが、

世論(みんなの意見)で「辞めてほしい!」という意見が相次いだ

ので、続けたとしても政策を実行するのは難しいと判断をせざるを得ず、

自ら都知事を辞職したという事になります。

 

ここには大きな問題点が3つあります。

 

(1)政治資金規正法の問題

政治運動を行う上ではお金がかかります。通常個人のお金で選挙に出るわけではなく、

政治団体なるものを作って、政治団体のお金を使って政治運動を行います。

その政治資金団体のルールが政治資金規制法です。

今回の弁護士の見解では、「不適切ではあるが、違法ではない。」とされています。

つまり、都知事は都のお金でファーストクラスで旅行に行っても、

自分のための美術品を買っても、家族旅行に行ってもルール上はOKなのです。

 

「東京都のリーダーとなる人はルールになくてもモラルに則って、都のお金を自分の為に使うわけはない。」

 

と言う意見は真っ当なのかもしれませんが、現実はそうではないようです。

 

まずはこの政治資金規制法は問題です。

ルール上、何に使ったかを明記しておけば株や不動産以外は何をいくら買っても良いとされているようです。

これを、一般的な水準での利用、または私的な利用を禁止する等の改正が必要です。

 

(2)後任の問題 (副知事公選制の導入)

今のルール上、都知事が任期終了前に辞任した場合、再度選挙で知事を決めなければなりません。今回都知事選に行われる選挙費用は50億程度と言われています。

お金の使い方が汚い人を辞めさせて、なおかつお金がかかるというのはばかばかしい話です。

副知事公選制は、知事が任期までに辞職した場合、残りの任期を副知事が務めるというものです。この制度があれば、今回の選挙にかかる50億の出費は抑えられたかもしれません。(知事が黒だったので、副知事も黒の可能性はありますが。。。)

 

(3)まだまだ非難の声だけが多い問題

メディアが扇動するので悪いのですが、

「舛添辞めてほしい」、「汚いやり方をする」

と言った個人への攻撃、非難の声が多く、

次から何をどう改善したらこのような問題を防げるのか。

と言う議論はまだまだ少ないように思えます。

個人的には政治とは、「僕らの家族や友達が住みやすい社会を作っていく事」だと思っています。誰か特定の個人を攻撃するのではなくて、どうゆうルールにしたらもっと良くなるか。を考えて話し合う事が出来たら良いのではないかと思います。

 

今回の舛添さんの一件は残念な事でしたが、

問題点を浮き彫りにし、学びのある一件だったと感じています。

 

日々勉強です。

『かわらばん』はじめました。

本日は『かわらばん』をご覧頂きましてありがとうございます!

 

簡単に『かわらばん』のご説明をさせて頂きます。

筆者のバックグラウンドは

教育大学を卒業

新卒で2年間人材系の中小企業に営業として勤務

アメリカのIT系の会社で3年間営業として勤務 現在4年目突入です。

 

教育大学にいた頃は、社会の仕組みも大してわからず、日経新聞も読んでもさっぱりわからない事だらけでした。

 

社会人になって訪問した企業の数は1000社は越えています。

上場企業の役員の方や、中小企業の経営者、人事担当者、アメリカ現地法人の経営者、

テレビに出るような著名人の方とも一緒に仕事をさせて頂き、

今思い返すととても貴重な体験をしてきたなぁと感じます。

 

内勤の方や特定のニッチな分野でビジネスをしている方と比べて、幅広くの分野を見てきているので、客観的に見たいろいろなマーケットや企業情報、時事ネタを同年齢もしくは、就職活動を控えている人達に向けて少しでも役に立つ事を書いていこうと思います。

 

よろしくお願いします。